デンタルクリニック沼澤 府中院

予防歯科・歯のクリーニング・メンテナンス

予防歯科の学会である
日本ヘルスケア歯科学会
認定歯科衛生士

デンタルクリニック沼澤・府中院の歯科衛生士は
日本ヘルスケア歯科学会が認定する
ヘルスケア衛生士です。

患者様のお口のケアからはじまり
二度と歯が悪くならないよう
むし歯、歯周病の予防を徹底している
高レベルの予防歯科実施医院となります。

当院の予防歯科
支持されるポイント

歯のクリーニング・メンテナンス

支持されるポイント1

Point
当院の高レベルな予防歯科を担う歯科衛生士は、日本ヘルスケア歯科学会が認定する
ヘルスケア衛生士です。
お口で気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。

Do you have any of these problems?

こんなお悩み
ありませんか?

  • 歯の汚れが気になる
  • 口臭が気になる
  • 歯みがきが
    ちゃんとできているか不安
  • 起床時のお口のネバつきが
    気になる
  • 歯みがきがしにくい所がある
  • 虫歯や歯周病の早期発見、
    早期治療ができない
  • 虫歯や歯周病になりにくい歯を
    目指したい

※このような症状があればご相談ください。

実はそのお悩みは予防できるかも知れません

実はそのお困り事は
改善できます

検査重要性

予防歯科

そもそも虫歯や歯周病にならなければ痛い思いもせず、治療をする必要もありません。

ムシ歯や歯周病を治すことも大切ですが、虫歯や歯周病にならない口腔内環境をつくっていくことができれば、
その方が重要だと私たちは考えます。

いくつになっても自分の歯で食事を楽しみたいと思えば、虫歯や歯周病の予防が必要不可欠になってきます。

当院では、まず現状を知っていただくために、
検査で知ることが重要だと考えています。
検査項目は下記をご覧ください。

検査の重要性

口腔内写真

現在のお口の中を客観的に見ることができ、
クリニック側や患者側が記憶に頼ることなく、
過去と現在を比較することができます。

口腔内写真

レントゲン検査

かみ合わせ、歯周病の進行度、顎の骨の中の疾患、蓄膿、顎関節の診断にお口全体のレントゲン。

レントゲン検査

小さな虫歯や歯石の有無、精密な診断には欠かせない小さなレントゲン10枚法。

レントゲン10枚法

歯周精密検査

1本の歯につき6か所の歯周ポケットを検査し、さらに歯の揺れ具合や磨き残しなどを合わせて調べれば、現在の歯周病の進行度をしっかりと把握することができます。

歯周組織検査

唾液検査

唾液には色々な役割があります

唾液には、食物を洗い流してくれる役割があり、
これによって食事がスムーズにできます。

唾液が少ないお口のことをドライマウスと呼び、食事が
とりにくかったり口臭や虫歯の原因にもなるのです。

もう一つは、食後に口の中が酸性に傾くのを中和してくれる役割です。これにより歯が酸で溶かされることを
防ぎ、ムシ歯を予防しています。

さらに唾液中のカルシウムによって、
酸で溶かされた歯面を、修復させることもできます。
これを、再石灰化といいます。

お口の中には、もともとたくさんの常在菌が存在していますが、その中の1つに「虫歯菌」がいます。
唾液を調べることで、
虫歯菌の数や種類を知ることが可能です。

虫歯菌の数は、3歳前後で決まり、特別なことをしない限り、一生大きく変わる事はありません。

小児のうちにそれを知る事で、どのような虫歯予防が
必要かを判断することができます。
6歳臼歯が生えたら、一度はやっておきたい検査です。

それぞれの検査結果をグラフで説明し、
1人1人のリスクに合わせた予防法をご提案します。

早期発見・早期治療のための
定期健診

早期発見・早期治療

歯をなくす原因の9割は、歯周病と虫歯です。
虫歯も歯周病も早期発見することで、重症化することを防ぐことができます。

ただし、初期症状はどちらも、自覚症状がありません。
その為、ご本人が、見逃してしまうことが多々あります。

歯周病は特に、重症にならないと、気づかないことが
多いのです。

そこで、定期的にご来院いただき、初期の状態で発見し、治療、予防することが必要不可欠なのです。

また初期むし虫歯の場合、適切なケアを覚えていただければ、歯を削らずに経過観察で良いという可能性が高くなります。

なにより、定期的に来ていただくことで、
歯で痛い思いをすることを防ぐ事ができます。
また、過去10年間のデーターで定期検診を続けている人と、痛い時だけ受診する人では、50歳から歯を失う本数に差が出てきます。

定期検診を受けている人の喪失歯は、0.7本に対し、
痛い時だけ受診する人の喪失歯は、5.4本です。
このデーターからも、定期検診の重要性は明らかです。

早期発見・早期治療のための定期健診

Professional Mechanical
Tooth Cleaning

PMTCとは、歯科医師、歯科衛生士による
歯面のクリーニングです。
毎日の歯磨きだけでは、歯石など落とせない汚れがあり、その部分をキレイにします。
プロが行うので、痛みはありません(炎症がある場合は除きます)。

PMTCを受けることで、ご自身では体験しにくいツルツルした歯面を体験することができます。

ツルツルになるので、虫歯の菌が付きにくくなります。
しかし残念ながら、1回のPMTCが長期間持続するわけではないので、定期的に受ける必要があります。

定期的に受けることで、ご自身の歯面はツルツルになりますので、虫歯予防にもなり、なにより、とてもお口の中がスッキリします。

  1. バイオフィルム

  2. PMTCクリーニング

EMS Airflow

エアフロー・ジェットクリーニング

エアフロー(ジェットクリーニング)は歯のクリーニングの一種で、専用パウダーと水をジェット噴射して歯の汚れを効果的に除去します。

従来のクリーニングよりも高い清掃効果があり、短時間で口内をきれいにできるため、とてもメリットの高いクリーニングと言えます。

エアフローは自費診療で、予防目的で行われ、虫歯や歯周病のリスクを未然に防ぐことができます。

保険診療のクリーニングが治療目的であるのに対して、エアフローは予防に重きを置く点で異なり、高い予防効果が期待されます。

エアフローの効果

  • 微細なパウダーにより着色汚れに効果的。
  • 着色汚れや歯垢がつきにくくなる。
  • 歯や被せ物への負担が少ない。
  • 短時間できれいにできる。
  • 虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムも除去でき虫歯や歯周病の予防に効果的。

デメリットと注意点

  • 治療目的のクリーニングではないため、自由診療となり健康保険は適用できません。
  • 知覚過敏の方の場合は、痛みを感じる方もいる。
  • 歯の表面に付着した汚れを除去することで歯を綺麗に見せる効果がありますが、歯そのものの色を変えることはできない。

クオリティの高い予防歯科

予防歯科の
日本ヘルスケア歯科学会の
認定歯科衛生士

日本ヘルスケア歯科学会認定歯科衛生士

デンタルクリニック沼澤・府中院の
歯科衛生士は、日本ヘルスケア歯科学会が
認定するヘルスケア衛生士です。

専門家として知識・技術を常に研鑽しておりますので、クオリティの高い予防歯科のご提供ができる環境を整えております。

子供からの虫歯予防

小児歯科

20歳まで虫歯を作らなければ、その後の一生で
虫歯になる可能性は極端に低くなると言われています。
しかし小児期というのは、生え代わりや食事形態の変化などもあり、お口の中が、変化する時期です。

小児の時から、正しい予防をすることで、永久歯になってからも虫歯ゼロを維持することができます。

時期として、乳歯の生え始めてから、
受診することができます。

虫歯になってから来院すると「歯を削られた」「痛かった」と嫌な思いをしてしまい、歯科医院に行きたがらなくなるお子さんも多いです。

そこで、虫歯予防を兼ねて、当院にお越しください。
虫歯の有無はもちろん、歯の磨き方なども指導いたします。
また、子供専用の予防会員制クラブもあります。

子供からの虫歯予防

フッ素について

フッ素塗布

歯は、食事をするたびに酸によって溶かされています。
このままですと、誰もが酸によって虫歯になってしまいますが、唾液の成分で再石灰化することによって、歯は守られています。
しかし、唾液だけでは、限界があります。
そこで、フッ素が大変重要な役目を果たすのです。

再石灰化する時に一緒にフッ素を取り込むことで
歯が強くなり、酸に溶けにくい歯に生まれ変わるのです。
ただし、一回使ったから強くなるというものではないので、日々使うことで効果的に歯を強くしていきましょう。

フッ素の種類

歯科医院で行うフッ素

当院では、歯科医院のみ使用できる高濃度(9000ppmF)のフッ素塗布を行っています。

高濃度のため、ご家庭では使用できませんが、毎日ではなく、定期的(3カ月に1度程度)に塗布することで、虫歯予防ができます。

歯科医師、歯科衛生士が行うため、普段では行きとどかない部分や、虫歯になりやすい所などに、集中的に使用できるため、非常に効果的です。

家庭で行うフッ素

普段歯磨き粉を使用して、歯を磨いていますよね?
その歯磨き粉によく、フッ素配合と書いてありますが、
このタイプの歯磨き粉は、500~1,500ppmF以下のフッ素が入っています。

歯磨き粉に含まれるフッ素に虫歯予防を期待する場合、できるだけ濃度の高いもの(900ppmF以上のもの)を
選ぶのをお勧めします。

子供のフッ素

歯が生えてから2歳ぐらいまでは、1,000ppmFの歯みがき剤をごく少量(米粒程度の量:1~2mm程度)使用するのがよいでしょう。

3~5歳ぐらいまでは、グリーンピース程度の量(5mm程度)の量で歯みがきを、歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとするのをおすすめします。

6歳からは、1,500ppmFの歯みがき剤を歯ブラシ全体(1.5cm~2cm程度)の量での歯みがきが推奨されています。

歯医者が苦手な人でも大丈夫!

みんなが
楽しく通院できる
歯医者さん!

患者様のプライバシーを守り快適に診療を受けられるよう、固定式の仕切りで広々としたユニットを設計しています。

また、バリアフリーを採用しているため、バギーや足腰に不安がある方でも安心して通院いただけます。

さらに、子供用のキッズスペースやベビーシート・おむつ交換台を備え、小さなお子様連れでも楽しく安心してご来院いただける環境を整えています。

  • 広々した診療スペース

  • バリアフリー設計

  • キッズスペース

カウンセリングも重要な技術

カウンセリングも
重要技術だと考えます。

デンタルクリニック沼澤 府中院では
患者様に納得していただいた状態で治療を提供。

歯や口腔内の状態を確認させていただいた上で
患者様に最適な治療を提案いたします。

担当するのは、特別な訓練を受けた
トリートメントコーディネーター、歯科医師、歯科衛生士なので、
安心してご相談をいただけます。

クオリティの高い予防歯科

予防歯科の
日本ヘルスケア歯科学会の
認定歯科衛生士

デンタルクリニック沼澤 府中院の
歯科衛生士は、日本ヘルスケア歯科学会が
認定するヘルスケア衛生士です。

専門家として知識・技術を常に研鑽しておりますので、クオリティの高い予防歯科のご提供ができる環境を整えております。

RESERVATION

お電話でのご予約はこちら
042-354-8100
平 日:
9:00-13:00/14:30-19:00 
※最終受付AM12:30/PM18:30
土曜日:
9:00-13:00/14:00-18:00 
※最終受付AM12:30/PM17:30

休診日:日曜・祝日